ブログタイムマシーンが連れて行ってくれたところ

  • URLをコピーしました!

新しいことを始めると、不具合も出てくる。
見直して、手直しする。

過去を変えることって確かにできないけど、
案外、過去を上書きするってできるかも?

スポンサーリンク
目次

過去ブロ 手直ししました

新しいSWELL テーマを導入。
色々と見直しをしないといけないことが出てきています。
ちょっとずつ気が付いたときに手直しをしていますが、
なかなか追いつかない。

ただ、過去の自分のブログを読んだら、なんだか
☒マークがたくさん出てしまっている。

今まで使っていたcocoonから
うまく引継ぎが出来なくて、画像が反映されていないのかな~

と思いつつ、また画像を入れ直すことにした。

そして、過去の自分のブログを読み返してみた・・・・・

自分の過去のブログへ タイムマシーンでGO!

過去の自分のブログは、グーグルさんに広告審査を出して
落ちまくっていた内容ばかり。
理由はうすうす気づいていた。

でも、どうしたらいいのかわからなかった。

今、読み返すと、なんとなくわかる。

足りないものだらけ

内容も文章量もリサーチ力も知識力も

全部が足りない

でも、
一番足りないのは、

自分を前面に押し出す力

読んで欲しい!
これを読ませたい!

というアピール力



なんだか遠慮して言いたいことも言えず、
もじもじしている内容ばかり

もじもじくん

もじもじしちゃう

まるで、具がまるで入ってないみそ汁のよう

そんな印象を受けた。

私が思うブログで書いてはいけないこと

グーグルが規制している内容
人への誹謗・中傷 過度なまでの悪口

これ以外ならガンガン書いたほうがいいって思った


強引に押すくらいでないとダメだなと
読み返して反省しました。

新たな課題が見つかって、よかったです。

よく、

いろんなブロガーさんのを読むといい

とネットで見ますが、他人のもいいですが、
自分自身のブログもかなり優秀な材料です。

何が足りてないか、何を言いたかったのか

と改めて見直して次はこうしようという改善点が見えてきます。

人のものは人のもの

参考にはなるけど、答えにはなっていないかも

迷ったときは、振り返ることもあり!

ブログタイムマシーンは必要です。

ブログリアン

Today’s one-phrase English  ~ Here/ To go~

Here / To go ここで食べていく 持ち帰る

こちらはファストフード店などでの必要フレーズ

今は、例のウイルスのせいで【To go 持ち帰り】がほとんどですが、
店内で食べる場合は、「Here」となります。

I have a hamburger, french fries and salad please.
ハンバーガーひとつと、フライドポテト、サラダもお願いします。

Ok. That’ll be 15.25dollars.
Here or to go?
15ドル25セントになります。
お召し上がりですか?
お持ち帰りですか?

To go, please.
持ち帰ります。

To go bag といえば、レストランで食べきれなかった時の、
持ち帰り用の入れ物のことを指します。

「Can I have to-go-bag? This is so delicious I’d like to bring it up. 」
持ち帰りできますか?とてもおいしかったので。


昔、シナボンというシナモンロールのお店で注文した時、
店員の若い女の子(たぶん、女子高生くらい)が
Here のかわりに Dish と聞いてきました。

『え?』と戸惑ったのですが、

Dish =皿=ここで食べること

を指しているのだろうと思い、

Dish !
ここで!

と思いっきり答えました。
無事にお皿に乗ってシナボンが出されてきました。

必ず、Here や To go と店員さんも聞いてくるとは限りませんが、
大体はこのスタイル。

迷ったら先手必勝 注文時に

And To go, please.
持ち帰りで

と言っちゃえばOK!

marie

Thank you for sharing your time with me
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました (^▽^)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次