カレンダーを見ると「スポーツの日」となっている
2000年から名称も、曜日も変わっている
10月の第二月曜日に変更になった。
子どもの頃は10月10日が体育の日だったから、
今日のスポーツの日は
昔の体育の日とリンクしてる?
今と昔が融合するちょっとした不思議な休日
お鍋に穴が空きました

お水を入れた小鍋をコンロにかけたら、「ピーッ、ピーッ!」と音が鳴り
自動で火が消えてしまった
バーナーキャップ付近がびしょびしょになっている

水、こぼしたかしら?
と思い、もう一度、コンロにかける。
また、同じことが。
よく見ると、お鍋から水がポタポタと落ちている



まさか?!
と思い、鍋をのぞき込むと、小さな穴が


ありゃりゃ~~~、穴が空いてしまいましたよ
それもキレイなあな
何年くらい使ったかな?
アルミの片手小鍋
軽くて安くて、重宝してました。
この世の物はすべて消耗品
ハンドル部と鍋部に分別して、お役御免となりました。



ありがとう、おなべちゃん
鍋の穴の原因
今回、穴が空いた鍋の材質はアルミ。
安価で軽い材質です。
アルミは鉄と同様、腐食しやすい性質らしく、*アルマイト処理をほどこし、
酸化被膜を作って商品化させるよう。
アルマイト処理とは?
東信工業株式会社 アルマイト処理とは?からの引用
アルミニウムを電解液中で通電することで表面を強制的に参加させ
自然の状態よりも厚く丈夫な酸化被膜でコーティングする技術。
耐腐食性や摩耗性に優れたアルミニウム材料になります。
酸化被膜とは、酸素と結合して自然発生する膜のこと。サビなどもそれにあたる。
しかし、その被膜がはがれて、アルミニウム素地が出てしまうと
傷みやすくなる。
特に塩分に弱いらしく、水道水に含まれている塩素や、
味噌汁を作ってそのまま冷蔵庫に入れたとなると、傷みやすくなってしまうらしい



世の中、化学と物理で出来ているって
本当だわ
と改めて実感。
アルミの鍋は、使ったら、
優しく洗い、
そして、
水分をよく取ることが長持ちの秘訣の様子。
鍋の種類 どれがいいの?
お鍋と言ってもいろいろな種類があります。
アルミ
ステンレス
ホーロー
土鍋 etc・・・・
それぞれの材質によっていい所・悪いところがありますが、
その鍋の特性をうまく利用することが重要になってくると思います。
アルミ鍋のメリットは
- 軽い
- 安い
- 熱伝導率が高い
デメリットは
- 冷めやすい
- 腐食に弱い(酸・アルカリに弱い)
- 焦げやすい
そして、よく聞く
ステンレス鍋のメリットはというと
- 保温性が高い
- 傷みにくい
- キズなどがつきにくい
デメリットは・・・
- 温まりにくい
- 高い
- 重い
と真逆な結果になっています。
煮込み料理をするなら、ステンレス
カップラーメンなどでお湯を沸かすだけなら、アルミ
と使いわけるといいかもしれません。
なかなか置く場所がないという場合は、
大き目の鍋はステンレス、
小さめに鍋はアルミと分けて、
重ねて収納すると場所も取りにくいです。
私も、料理もろくにしないのに、鍋ばかり買ってしまったことがありました。
結局使うのは同じ鍋ばかり。
使わない鍋は、場所も取るので処分をしました。
一時は、ビタクラフトの鍋にハマっていましたが、
この鍋のデメリットは、重い!
年を取ってくると軽いもの一択なので、こちらも捨ててしまいました。
軽いは正義です。
用途に応じて必要な鍋を
必要な数だけ手元に置いておくのが
一番いいというのが、
今の私のベストアンサーです。
Today’s one-phrase English ~ Do you want to split? ~
Do you want to split? 半分こにする? 分ける?
split は 分ける、分割する という意味
割り勘にするというときも使います。
この場合のsplit は 食べ物を頼んで、それを分けっこしようという感じ
レストランにて



I don’t know what to order. I can’t decide….
何を注文しよう 決められないわ



Why don’t we pick two things and split?
2つ頼んで、わけっこしない?



Good idea!
いいわね!
割勘にしたい場合は、 split the bill



Shall we split the bill?
割勘にしましょう
という感じ



Thank you for sharing your time with me
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました (^▽^)
コメント