朝の「おはよう」はまず太陽に伝えたい
そして、セロトニンを分泌させて
ビタミンDも生成する
幸せになるには科学的な裏付けも
時には必要ってこと
朝から・・・・
朝から胸が痛い・・・・

この痛みは一体?
不安になり、1日休むことに
「あぁ・・・私も若くない。もしものことを考えねば・・・・」
そんなわけで、終活について考えてみた
身辺整理
まさに身の回りを整理するということで、
いらないものを片づけたり、自分が契約しているサービスの見直し等をすることです。
女優の黒田福美さんが以前、テレビで、
「終活をはじめていらないものは断捨離したわ!今はこれだけよ!」
と畳1枚に収まりそうなだけの荷物にしていました。
彼女は韓国語が堪能ですが、そのためのテキスト等も
「もう使わないから」
と潔く必要なもの以外処分してしまったのだとか。
本当に必要なものを見極める目と、潔く捨てる心を持つことが必要だと思いました。
やっておきたい『身辺整理』
保険のはてなHP
「死ぬ前にやっておきたい10個の身辺整理‼生前にすべき準備と注意点を徹底解説!」
から引用させていただきす。
- 財産(動産・不動産)のリストアップ
- 人間関係を整理して相続相手をきちんと決める
- 使っていない大きな家具の生前処分
- 葬儀に関する手続き
- お墓に関する手続き
- 臓器提供の情報をメモ
- 思い出の品の処理
- 死亡後の手続きチェックリストの作成
- 利用サービスの契約内容を整理(パスワードなどと伝えておく)
- TwitterやFacebook等のSNSのアカウント情報をメモする
と主だった10の内容ですが、なかなかリアル。
更なる詳細は記事に書かれてありますので、役所等でどのような手続きをするのか知りたい!
という方は、リンクを貼りますので訪れてみてください。
私も読んで非常に勉強になりました。
体力・気力、何より生きているうちに必要なことはまとめておくことが
家族への最後の礼儀なような気がします。
何もわからないままでは、残された家族がかわいそうです。
せめて、手続きは楽にスムーズにしてあげたいと思うのです。
エンディングノートとバケットリスト
エンディングノートはまさに自分の死後、
どうしてほしいかという希望を書きしるしたものに対し、
バケットリストは自分が死ぬまでにやりたいことを書くリストです。
ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマン出演の
「最高の人生の見つけ方」のテーマはまさにバケットリストそのもの。
余命宣告された二人の男性がふとしたことで知り合い、
バケットリストに書いたやりたいことをひとつずつかなえていくという物語です。
壮大なものだけではなく
「腹の底から本気で笑う」とか
「世界一の美女にキスをする」←長年疎遠だった娘の子ども(女の子)にキスをしました
とか
なんでもいいのです!
突拍子もない願いから、日常のささやかなものまで、
なんでもいいから紙に書く
そして、それに向かってひとつずつ達成するように努力する。
人生一度キリ!
時間は有限です。
何もしないで漠然と過ごすより、有意義に過ごしたほうが楽しいです!
人生というジャングルにおいて、目的という方位磁石があるほうが迷うこともないハズ。
紙とペンがあれば、準備OK。
好きな数だけ、やってみたいことの数だけ書き足すバケットリスト
自分と対話するのにも有効手段。
時間を味方につけて1日を楽しくハッピーに過ごしたい!
バケットリストの数だけ、生きる希望になるかもしれない
いくつ埋まる?
いくつ叶える?
それもすべて自分次第
Today’s one-phrase English ~ How come? ~
この「How come?」は口語的ですらっと使える表現。
そこに至った経緯を知りたいといったニュアンスがあります。「なんでそうなったの?」っぽい質問ですね。カジュアルでフレンドリーな表現
How come you eat so much? なんでそんなに食べられるの?
She’s moving to Alaska. – What?! How come? 彼女、アラスカに引っ越すって?え?!なんで?
How come you lied? なんで嘘をついたの?
How come you are so late? どうしてこんなに遅れたの?
文法は
How come (主語) + (動詞) で使います

How come you don’t use this phrase?
Please do!
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました (*^▽^*)
コメント