今日は確実なまでの雨天気。
しっかりと雨が降っていて止む気配がありません。
たまにはこんな日もいいね。
でも、こんな日はネットの世界にハマっちゃうんだよね。
1日のGB使用量がわかる
スマホを契約すれると「〇〇GB」とネットの使用量から
プランを契約するのがほとんどだと思います。

GBってそもそもどれくらい?


バイトという単位はこのようになっているそうで、
現在の主な単位はGB(ギガバイト)でしょうか。
正直、まだ、ピンとはこないのですが、単位がどんどん大きくなっているのはわかります。
それだけデータ主体の生活になっているんだなぁと実感してしまいます。
インターネットにつなぐことは多々あれど、
何につなぐかによってはそのデータ量は全然違う。
そして、そのデータ量がどのくらいなのかはピン
今回、デザリングするために、20GBに容量を上げ、
毎日、観察してみたよ!
傾向と対策がわかればめっけもの
私は主に、YouTubeを見たり、アプリでニュースを調べたりが主な使い方。
オバサンだから、凝った使い方はしないし、できないのが
いい所でもあり、悪い所でもある。
メールも確認するけど、画像がない分、容量的には少ないかなと勝手に決めつけています。
パソコンにつないでもほぼ同じ使い方で、調べ物や、ブログを書いたりすることがほとんど。
20GBという制限の中、節約しながら時間を決めて



ケチケチ
しながら使っているということもあるけど、
1日で言うと、大体、500~600MBらしく、1GBまでは使っていないということが判明。
サムネの10.80GB残の画像も、あさイチで調べたもの。
月の半分で10GB残りそうなら、
何とか今月は20GBでやっていけそう。
今までは、Wi-Fiにつないでなんとな~くダラダラ使ってたけど、
こうやって改めて使い方を調べてみると、傾向がでてくるので面白い。
傾向が分かれば対策が取れる。
お財布の鎖をがっちりしめて、賢く使っていきますよ!
いらないものに1円でも多く出してはダメなのよ!
ギガ節約術 自分にあった方法を取捨選択するのが鍵
ギガをたくさん消費する行為はいろいろとあるけど、
やはりオンラインゲームをずっとやっていたり、高画質で動画を視聴したり
というのがよく知られている使い方。
でも、案外知られていないのが、
スマホにインストールされているアプリもギガを消費しているということ
うまく設定をすれば、節約にもつながりますよ!
ここで、アンドロイド版節約術をご紹介
引用元はdアプリ&レビューさんです。
スマホの通信量の減りが早い!ギガを節約する6つの対策 | NTTドコモ dアプリ&レビュー (docomo.ne.jp)
- アプリの自動アップデートをオフにする
- アプリのバックグラウンド通信を停止にする
- 位置情報を検索するときはWi-FiやBluetoothをオフにする
- Googleアプリの同期を手動にする
- YouTubeの画質を下げる
- 通信量の上限を設定する
全部を有効にする必要もないですが、要らない設定はOFFにしておくと、
ギガも節約できて、余計な心配もしなくてすむもの。
自分に当てはまるものを選んで設定することが肝心!
また、iOS iPhoneの方は、別のやり方になりますのでご注意を。
YouTubeでは設定の仕方などを動画で説明しているので、同時に行えばわかりやすい!
私もYouTubeの画質を最低の144pで見ています。
見る分には困らないけど、文字が・・・・・
老眼なのに文字がにじんでいるのはツラい・・
でも、ワンランク上の240pに上げるだけで
十分な画質に変化。



なにも超高画質にしてみることないわね
とケチケチ動画を楽しんでおります。
なんでも調べて自分でどうにかすれば、なんとかなる!と
改めて自分で何とかすることの大切さを学びました。
コメント