生きているといろんなことがあるね
学びもあるけど、
怖い思いをすることもある
「タダ」で生きることは難しい
ワンクリック詐欺
ワンクリック詐欺がまだまだ横行しているようで、
その手口はあいかわらず。
クリックしただけで、
「登録完了しました!」
と表示がでてお金を払えとなるわけです。
残念なことに、大抵のワンクリック詐欺は
エロサイト系
そのうしろめたさを利用してお金を払ってしまったり、
詐欺側もそれを利用して、強く言ってきます。
おまけに支払いは、コンビニのビットキャッシュというもの。
プリペイド式のものらしいですが、アマゾンカードやグーグルプレイなどと同じ。
希望購入分の金額を選択して、お金を払って、ID番号でチャージという方式。
コンビニの店員さんに怪しまれて訊かれたら

通販の買い物だと言え
というあたりもずる賢い。
しかし、世の中には、もっと正しい目的をもった賢者がいるのだ!!
その方たちの知恵を借りるぞい!
ワンクリック詐欺の対処法
ワンクリック詐欺の誘導方法はこの2つ
☛メール・SMS(ショートメッセージ)
☛アダルトサイト閲覧中に突然の登録完了画面
どちらも無視を決めこんで、一切の返信等をしないようにしてください。
もしも、返信等をしてしまった場合、
・メールの場合は、受け取り拒否もしくはメールアドレスの変更
・電話の場合は、着信拒否、あまりにもひどい時は、番号の変更も視野に入れてください。
また、PCでは、その登録画面がいつまでも消えないという事象もあるようです。
その場合、
情報処理推進機構 IPA
「【注意喚起】ワンクリック請求に関する相談急増!パソコン利用者にとっての対策は、まずは手口を知ることから!」
を参照してください。
スマホの場合、近頃では、画面を開くとシャッター音が鳴るそうです。
「写真撮りました」
と。
実際は、写真は撮られていません。
音を鳴らして、相手を脅しているのです。
ですので、焦らずに無視をしてください!
こちらも情報処理推進機構 IPAの
「 スマートフォンでのワンクリック請求の新しい手口にご用心 」
に対処方法がありますので、安心してください。
そもそも、契約とは・・・お互いの同意がなくてはだめ。
入会や登録する場合は、
「電子消費者契約および電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律」
(電子消費者契約法)により、あらかじめ画面上に有料になることを表示し、
そして入会の登録をし、
さらに入会内容と有料内容が表示され、再度承諾するという、最低でも違う確認画面を2回クリックする必要があり、
そうでなければ、契約は成立していないので、支払う必要はない。さらに、誤操作などにより、誤ってクリックしてしまったといったケースについては、
電子消費者契約法により、契約の無効を主張できる。「メールでの退会を申請した」とのことだが、
今後は、連絡をせず無視し、これ以上個人情報が知られないようにする。【神奈川県HP いつの間に登録?高額請求が! ワンクリック詐欺の相談事例引用】
と定められています。
音やら、色やらで心理圧迫をしてきて、
また、後ろめたい気持ちも利用して、あれやこれやと詐欺師は迫ってきます。
まず、落ち着いて、冷静になることが肝心です。
そして、電話するなら、消費者センター 188 に電話をしてください。
お近くの消費者センター窓口を案内してくれます。
誰かと話せば、少しは冷静になれます。
そうすれば、「なんだか、おかしいぞ?」と思えるハズ。
そうなれば、もう大丈夫。
大切なお金です。
支払う前に、もう一度、考えてみてください。
それは、支払う必要のないお金です
参考記事:
・情報処理推進機構 IPA
・Yahoo ニュース アダルトサイト詐欺で、なぜ騙される?
「規約を見ていない、あなたが悪い!」と言われたら、どう撃退する?
Today’s one-phrase English ~ I screwed up ~
ドラマでよく聞く表現。

I screwed up! What should I do?!
やってしまった!どうしよう!?
なにか失敗してミスしてしまったというときに使うスラング表現。
mess up も同じ意味。
screw はネジという意味
screw-driver で ネジを締めるドライバーの意味

Thank you for sharing your time with me
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました (*^▽^*)
コメント