Tシャツは厚手が好み
でも、この猛暑じゃ、薄くないと無理!
ペラペラ
ヒラヒラ
風に乗せて花びらのように
街を闊歩するのです
kindle book
アマゾンのfire HDタブレットを購入して2か月くらい・・・

タブレット、マジ、イエーイ
と意味不明な喜びとともに過ごしています。
またまたYouTubeで見つけた本要約チャンネル系でのおススメ本
「もしアドラーが上司だったら」
ここでのアドラーとは心理学者のアルフレッド・アドラー氏。
「嫌われる勇気」という本で一躍有名になったと思います。
ものすごく面白くて、目からうろこ体験のできる本でした。
そんなアドラー氏の考えをもとにした
“もしアドラーが上司だったら”
アマゾンでの評価も良く、面白そうなので買おうかな?と思っていたら、
kindle電子書籍だと660円、紙だと1320円と倍以上値段が違う・・・
おまけに、
『なんと70%OFF!はじめてのKindle本の購入に使えるクーポン』
というクーポンを配っていて、そのクーポンを使って購入すると・・・・・
88円!

100円でお釣りって・・。
すごくな~~い?!
心がぐらぐらと
地上300mの吊り橋を歩くが如く揺れまくっています。
今までデジタル書籍って読んだことがないんだけど
どうなのだろう?と若干の不安を抱え、
お試し分をダウンロード。
デジタル本に初挑戦。
アナログ人間にはついていけるのか?!
物を買う前に捨てることを考える
齢50にもなると、物を買う前に、捨てるときのことも考えてしまいます。
お金を出す → 買う → 捨てる
お金を出す → 捨てる
お金を捨てる?!
という式になっていくので、買う前に

本当に必要なのか?
それとも、ただ、欲しいだけなのか?
と考えるようにしています。
今まで散々といろいろなものを買い、
そして、捨ててきました。
本当に必要だったのか・・・?
と思うことがほとんどだけど、
今となっては、「それもまた経験」
と肯定しています。
そう思うと、電子書籍は安くて、捨てる心配もないので、
現代に合った商品のひとつと言えます。
読みたい本はたくさんあるけど、値段が高いのも事実。
本は知識となって、心を豊かにしてくれるけど、
それにはやはり元手となるものが必要。
半分の値段で同じものなら、お安いほうが断然お得!
いい時代になったんだな~と思う反面、
なんだか寂しさも覚えるアナログ世代。
あ、
本を読むときの、指ペロはしないから、
ご安心くださいませ(*^_^*)
Today’s one-phrase English ~ turn off ~
turn off は電気を消す というのが一般的な意味。
しかし
心のスイッチが切れたという意味のスラングで
ドン引きする
といった意味合いで使われてもいます。
使い方は
turn off (動詞) でも turnoff(名詞) でも OK
turn 人 off で、人をがっかりさせる になります。
EX: He really turned me down! 彼ってマジでサイテー!

Needy guys are such a turnoff.
必死な男ってサイテー

She looks cute, but her gossip is such a turnoff.
彼女、かわいいけど、あの話にはがっかりだね
英語ぷらすより引用

Thank you for sharing your time with me
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました (*^▽^*)
コメント