ダイソーの桃の木くしをオイルくしにしてみた

  • URLをコピーしました!

YouTubeで、ダイソーで桃の木のくしをオイルにつけておくと、

なかなかのオイルくしになるというショートを見て早速つくってみたよ!

スポンサーリンク
目次

桃の木くしをオイルくしに変身させる!  購入する編

ダイソーに行き、桃の木くしをゲット!

なかなかの人気商品らしく、手に入らないこともあるとのこと。
(1店舗目では販売してなかった・・・・・)

商品の裏面にはオイルくしの作り方も記載されていて、

なかなかの“推し”の商品のようだ

あとは、オイルを購入するだけ。

ケチって、安いウタ椿を購入したけど、あとで調べてみたら、

くしの手入れには、椿油100%のものがいいって。

長持ちしやすくなるそう

このウタ椿は椿油10%とミネラルオイルで、髪を整えるのには十分だけど、

くしのお手入れとなると、あまりおすすめはできないかな・・・?

あと、においが独特。

好き嫌いが分かれるとは思うけど、

ベビーパウダーと言うかかなりの強烈なにおい。

嫌いじゃないけど、ちょっときついかな・・・

でも、これが、椿油のニオイなんだよね、たぶん。

桃の木くしをオイルくしに変身させる! やすりで磨く編

このやすり、1999年に購入したもの。おそるべし

オイルにつける前準備段階として、表面のニスを削り落とします。

確かにテカっている。

重量は16.5gとものすごく軽い。

大きさも底の部分が12㎝ 一番出っ張っている部分で12.5㎝、

くしとしてはすこし大き目と言う印象

ニスを落とさないと、オイルもうまく染み込まないということで、

念入りにやすりでゴシゴシ

くしの目も忘れずに削る

ゴシゴシゴシ・・・・・

やすりを折って間に入れるとやりやすい。

荒目→中目→細目と3段階かけて磨きました。

最初は、荒く削れているという印象でしたが、

やすりの目を細かくするごとに、きれいに磨けているという見た目に変化します。

そして、木の表面を取り戻していよいよオイルに浸けていくよ!

桃の木くしをオイルくしに変身させる! オイル浸け編

ラップの上にくしを乗せ、たっぷりのオイルをかけます。

染み込ませるのが目的なので、タプタプくらいでちょうどいい💗

両面にしっかりとオイルをかけたら、

オイルが漏れないように密閉。

そして、ジップロックに入れて、3~7日ほど寝かせます。

桃の木くしをオイルくしに変身させる! でき上がり編

6日ほど置いたくしをラップからだし、余分なオイルをふき取り、あとは乾かすだけ。

くしにオイルとそのニオイも染み込み、色もキレイな飴色に変化

なかなかの出来栄え♪

天然木のくしは静電気を起こしにくいので、髪の毛にもやさしい。

あとは、定期的に汚れを落とし、オイルを馴染ませてあげれば、ずっといい相棒でいてくれる

ただ!

天然木ゆえ、水と太陽には要注意!

特に、この桃の木くしは軽いので、携帯しても邪魔にならない!

いい商品ができちゃいました(*^_^*)

YouTubeさん、ありがとう💖



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次