あずきを炊きました

  • URLをコピーしました!

明日は大晦日。

お正月のお餅用にあんこを作っておこうと
小豆を炊きました。

固さ・甘さを自分で加減できるのであんこ好き💖にはたまらん作業です。

スポンサーリンク
目次

小豆の栄養

ここで小豆の栄養について軽く調べてみました。

小豆は栄養価の高い食品であります。

主に

  • ビタミンB群(B1=炭水化物代謝サポート・疲労回復)
  • 鉄分 (貧血予防)
  • カリウム (血圧上昇予防)
  • 食物繊維 (便秘予防等)
  • ポリフェノール (アンチエイジング)
  • サポニン (コレステロール低下)    等…

と栄養価が豊富。

タンパク質も大豆の2/3ほど含まれております。

シンプルにゆでた小豆は1日30gほど食べるといいようですが、
大抵は、砂糖を加えてあんこにする場合が多いと思います。

そうなると、糖質爆上がり。

血糖値も体重も上がってしまうので、

体にいいものとはいえ、やはり食べすぎは毒

あんこの場合は、ほどほどにしておいたほうが無難でしょう。

あんこを作る

さて、

小豆の栄養価を知り、罪悪感をちょっぴり薄めて

あんこ作りをはじめます。

①材料をそろえる


・小豆  250g
・砂糖  100~190g(お好みで)
  (今回、三温糖80g・黒砂糖20g・はちみつ20gを混ぜました)
・塩   少々

②炊飯器でポン

小豆は軽く水洗いをし、炊飯釜へ。
水、3合ぶんにメモリを合わせスイッチポン
「白米」「炊飯」等 普通の炊飯コースに合わせます。

③2度炊き


炊きあがり、ここで砂糖・塩を加えます。
よく混ぜ、再度スイッチポン。

通常炊飯モードだと、まだ、小豆が固い場合があります。
その場合は、水をまた少々加え、もう一度”炊飯”(合計3度炊き)します。

※機種により、極み炊き等、しっかり炊くモードボタンで炊いた場合、
2度目の炊飯終了時点で小豆の固さを確認し、追加炊きするか決めてください。

④あんこ完成💖


ちょっと固めの仕上がり。
2度目の炊飯時にもう少し水を足せばよかったと反省。
甘さは控えめで食べやすいです。
こりゃ、やばい。

食パンに塗ってあんトースト

水を入れて砂糖を足して、お餅を入れておしるこ

さてさて、どうやって食べようかな?

Today’s 1phrase English        ~ pros and cons ~

pros and cons           良いところと悪いところ
There are pros and cons.良いところと悪いところがあるわ。

「Work It | VOGUE JAPAN マージー・マーベラスのルーティン」より引用


★pro(s)
:  賛成の  メリット
★con(s)   反対の  デメリット
例文:
What are the pros and cons of giving smart phones to kids?
子どもにスマートフォンと与えるいい点と悪い点は何でしょう?
There’s always pros and cons to starting something totally new.

何か新しいこと始めるといつも賛否両論が起こる。

ここまでお読みいただきありがとうございました

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次