老眼がとまらない! 神龍にお願いするならよく見える目!

  • URLをコピーしました!

1日の気分はその日の天気で決まる

晴れていると

「がんばるゾー!」

曇りや雨だと

「・・・・・」

やる気はゼロ

とりあえず、今日を生きることだけに専念してしまう

そんな日もあらーな!

スポンサーリンク
目次

老眼が進んでいる・・・

スマホを手にして

fire HDも手にして

そんな生活してたら老眼が進まないわけがない

え、見えないんだけど

というのはもうしょっちゅう

あぁ・・・・

遠近の眼鏡、また買わなくては

と真剣に考えております。

眼鏡をすでにかけている身にとって、

老眼は2重眼鏡の苦労でして、

眼鏡をかけると老眼

眼鏡をはずすと近眼

と不便の極みをいっております

なんで、老眼になるのかな?

簡単です。

老化

です。

老眼のメカニズム

いきなりですが、

参天製薬さんの「目の病気百貨 老眼知恵袋」から引用させていただきます。

老眼は病気じゃない。だれでも通る道

エイジング(年齢を重ねること)に伴う生理現象のひとつで、
誰にでも起こる目の老化現象に過ぎません。

老眼とは、モノを見るときにピントを合わせる目の調節機能の衰えが原因で起こります。
つまり、レンズの役目をしている「水晶体」が硬くなり、
弾性力が低下して、近くを見るときに必要な“調節”ができなくなる状態をいいます。

実は、エイジングに伴う水晶体の老化は15歳頃から始まっているのですが、
一般的に40歳を過ぎる頃からピントが合わせにくくなるという自覚症状が現れて
「老眼」に気付くというわけです。

レンズの役割をしている水晶体が、若いころはグミのように弾力があり

年を取ると、がちがちに固くなってしまうということでしょうか・・・・

それにしても15歳からって、驚きです。

そんなピント調整も年と共に衰えが・・・


参考資料: 参天製薬HPさんより

10㎝ほどの距離でもピントが合っていた20代から、

1m離さないとピントが合わない60代って・・・

腕を目いっぱい伸ばしても見えない。

逆にすごい

老眼は60歳くらいまで進行し続けるらしいので、

目が疲れたなと感じたら、目を休ませたり、

目薬を差したりして、目に負担をかけないようにしましょう

豚の目の解剖

高校は嫌いでした

授業もつまらなかった

そんな高校生活の中で、唯一覚えているのが、

「豚の目の解剖」

その時、生物を担当していた先生が、

あたしが、担当したということは、
豚の目の解剖するからよろしく!

と言い放ち、そして、その日がやってきました。

透明のビニール袋に入っていた無数の豚の目

360度目玉状態でどこを見ても目が合ってしまう

「悪い心を見透かされているよう」

そんな気がして目を合わせることができませんでした。

先生が袋を開けた途端

ブワーーッ

とスゴイ臭いが広がりました。

教室中に叫び声が起こり、ちょっとしたカオス

当時、高校生の私は、好奇心でいっぱい

淡々とハサミを進め、豚の目を切っていきました。

一番、覚えているのは、目玉の中。

目玉の内側は漆黒で、中に入っているゼリー状のものがキラキラと反射して、

プラネタリウムのようでとても美しかったと感激したことを記憶しています。

一生に一度あるかないかの貴重な経験をさせていただいて、

本当に感謝です。

YouTubeでも「豚の目玉の解剖」の動画が上がっていますので、

興味が沸いた方は検索してみてください。

Today’s one-phrase English  ~ That was tense! ~

That was tense!     ハラハラした   ドキドキした

 tense    は 緊張している  張りつめている という単語

集中してピリピリ・ドキドキしている時に

That was tense! I can call it this is definitely the peak of this drama!
ドキドキしたわ!間違いなく、今回はこのドラマの最高のところね!

tense は形容詞で 名詞は tension (テンション)

「テンション上がるわ~~~」

と日本語でよく聞きますが、

tension は英語では、緊張・張力と意味になるので、
意味は違ってきます。

テンション上がるといいたい場合は、

I’m hyper  テンション上がってる ご機嫌だ

I’m exited for ~~     ~~に対してテンションが上がっている

となります。

気分が上がっている場合は、

be 動詞の代わりに get  に変えれば

I’m getting hyper で テンション上がってきた

と表現できます。

マリー
マリー

Thank you for sharing your time with me
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました (*^▽^*)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次