龍になり、蛇になり、空を舞っているのかと思うような
雲が空一面に出ていた
明日は晴れるのかな?
それとも雨?
この龍雲は何を伝えているのだろう?
お金の授業!
ここ数日、同じ内容のテレビを見ました。
「高校の家庭科の一環として、“お金の授業”が始まった」
というもの
なにーーーーー!!!!
羨ましすぎる!!!
大人になるにつれ、学んだほうが良い!と痛感する項目は
とマジで金がらみです。
日本人はとかく、
「お金のことを話すなんて下品」と敬遠しがちですが、
いえいえ、
お金こそ大切なのです。
そのお金のシステムがどうなっているのかを知ることは
“大人”としての人生にかかわってくるとても大切なこと
今の社会のリアルなシステムを理解して、
自分に有利にそのシステムを利用できるかで、
人生の満足度が変わってきます。
20代
30代
40代
50代
60代 続く・・・・
と、それぞれのライフステージに合ったお金の使い方をきちんと勉強して
よりよい次のライフステージを迎える
そのきっかけを学校で教えてくれるのは大変いいことだと思います。
小学生から始めてもいいくらい
私はお金のことを知りたかった!!
お金を貸す前に確認をしてみる
今回、旦那の借金の件で、借用書を書きました。
ネットで調べ、借用書を書くにあたっての必要最低ポイントを知ることができました。
借用書がないと「借りたお金を返さなくてもよい!」となってしまいますので、
家族・友人でもきっちりと作っておいたほうがお互いのためになります。
私が思うに、友人や家族・親戚が

お金貸してくれない?必ず返すから
と言ってきた時、

じゃ、借用書作るよ!

え~~~~そんなのいらないだろ
お前と俺の仲じゃないか
と、渋ってきた場合、借りたい側はお金を返す気はさらさらないと思われます。
その場合は、貸さないほうが賢明でしょうし
友人という立場なら、その関係の見直しをお勧めします。
借用書の書き方 ざっくり編
借用書はもちろん弁護士さんに頼んで作るということもできますが、
高い。
個人でもポイントを押さえれば十分に有効なものが作れますから、
ご安心めされい!
借用書を書くにあたって必要最低限な書くことは6つ
・作成日
・金額
・返済方法・返済期日
・お金を借りる人の名前・住所・印鑑
・お金を貸す人の名前
☆必ず 2通作成すること
【引用: Money Selection 借用書の書き方】
必要なものは書き足しておきましょう。
(*大字とは? 一→壱 二→弐 三→参と
書き足し等の改ざん防止のために使う難しい漢数字)
それ以外にも、借金1万円を超えると収入印紙を貼らないと、
脱税
になる場合があるらしく、要注意。
また、無金利での貸し借りの場合、贈与税が発生する可能性もあるとか・・・・
110万円以上の貸し借りの場合は要対策です。
また、借用書の効力は10年間。
なるべく早めの“回収”が望ましいですね。
金の切れ目が縁の切れ目
お金は最大の武器であり、盾でもあります。
そのお金を味方につけて育てるという方法がわかるということは、
人生において、最大の武器を手に入れたといっても過言ではないと思うのです。
もっと詳しく知りたい!
で検索!
参考HP:
マネーファクト 「借用書の書き方と重要性をテンプレート付きで解説」
Money Selection 「借用書の書き方 個人間の貸借でも法的な効力を持たせる方法」
Today’s one-phrase English ~ What brings you? ~
その際、レポーターが外国人に「Why did you come to Japan?」と聞いています。ネイティブの方も言っていますが、
この表現だと、「何で来たの?」といった、
少しネガティブな響きに聞こえるのだそうこれから、コロナが収まって、また以前のように渡航規制も解かれたら、
たくさんの外国人も訪れてくれるはず。
その時、ぜひ、訪日した理由をこの
What brings you?で聞いてみてください!
もしくは、
What brought you to Japan?
bring(現在形) – brought(過去形)と変化する動詞ですが、過去形でも、現在形でも意味は同じ。
「来た理由は何ですか?」
とシンプルに「目的」を聞いてる感じです。
日本語にするとちょっと違和感がありますが、
「今日はどうしたの?」とか
軽いノリで使える便利な表現。

今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました (*^▽^*)
コメント